2024年8月2日金曜日

出穂全盛期。

田んぼの稲が、一斉に穂を出して出穂期になってます。これから気をつけるのが、今シーズン全国で大発生しているカメムシ
畔草刈りはもちろん、基本的防虫作業も適時的確に行わないと被害が出るので要注意。

さらに気候変動で猛暑となっている気温、水温対策もしないと米の品質が落ちてしまうので気を抜くことができません。

順調に育っている四志米コシヒカリを最後までしっかりと育て上げたい!o(^o^)o



2024年7月2日火曜日

勝手に命名 四志米コシヒカリ

先祖から受け継いだ田んぼで米づくりをして15年。

勝手なながら、自分なりのルールを作って我が家のお米に名称を付けさせていただきました。

【四志米 コシヒカリ】※シシマイ

無き父から受け継いで始めた米づくり。

個人的に4つの志(決め事)をした上で農作業を行って来ました。

昨年2023年は、過去最悪の激暑の中でも例年同様に全量一等米のコシヒカリを収穫できました。この節目に「四志米コシヒカリ」と名称付けします。


ちなみに4つの志(決め事)は、次の通り。


【志一】有化共生のもと減農薬、減化学肥料と有機肥料で活きた土の米づくり。

●地域の農協が基準とする農薬、化学肥料の使用量を2/3以下に押さえ、有機肥料を使用して土作りを行いながら米の安心と安全、美味しさの向上に努めています。
土作り堆肥には、鶏糞、籾殻、米糠を使用しています。


【志二】蛍が生息する農業用水を利用して多様な生物共生環境を育む米づくり。

●取水する農業用水の上流500メートル以内にホタルが生息する環境を育み、美しい水で米づくりを行います。5年目にホタルが戻ってきたときは涙が出るほど嬉しかった~。


【志三】畦の土・水・植生物のバランスが守られた田んぼで米づくり。

●雑草処理の除草剤を使用せず、畦の生態系バランス維持に努める田んぼで米づくりを行います。畦に活きるカエルなどは、害虫捕食のプロ。彼らの住みかを整えることで農薬の使用を減らしています。


【志四】育苗から精米までを技術継承する農家の一貫生産米。

●農業の効率化を取り入れながら、農家の一貫生産技術で米づくりを行います。
八十八回の手間暇をかけると伝えられた米づくり。苗や稲、そして稲穂から米になるまでの顔色を見ながら愛情込めて育てています。


四志米の名称は、五穀豊穣、豊年満作、除災招福を祈願してとりおこなわれる獅子舞文化伝承数日本一富山の獅子舞文化にも重ね合わせています。

本年、令和6年も気候や環境が厳しくなると思われますが、4つの志を持って16年目の米づくりに努力したいと思います。

令和6年5月1日の決意。😀😀😀



2024年6月19日水曜日

四志米への道!入排水用の溝が美味しいお米を作ります。

農機の中では、比較的に線が細く重量感の無い溝立て機。
田んぼの土に水を素早く入排水するための溝を掘る機械です。


今では乗用タイプの溝立て機も多数販売されていますが、キレイで均一に溝を立てるには、この手押しタイプが一番。

溝を立てた田んぼで収穫したお米は、農家の私が感じるくらい味に違いが出ます。

理由は、適切な水管理ができるから・・・。



夏の暑い時期に、温まった田んぼの水を素早く抜いて、農業用水の冷たい水を素早く入れる。この水管理ができると、苗は人間と同じく夏バテしにくいのです。
稲もしっかりと夜に気持ちの良い水温で眠ると元気の良い稲に成長します。
そして質の良いお米を実らせてくれます。

ただし農作業としては、これがとてもハードな仕事なんです。😓😓😓
溝を立てるため、水を落として少々粘度が増した田んぼ。溝立て機を押しながら歩くのはもの凄く足腰、とりわけ股関節に疲労がきます。
作業を終えると汗と疲労感がどど~っと出てきて大変。
ですが、田んぼに一直線のラインが出現して作業が上手くいくと満足感に満たされます。
米づくりは重労働。そして天気の顔色を見ながらの作業です。
たいへんですが、秋に収穫した後、家族に美味しいと言ってもらえるのが嬉しくて頑張れる米づくり。今年も美味しい「四志米コシヒカリ」を作るど~~~。💪💪💪😄