12月3日(水)の朝。
霰がドドーッと降ったと思った矢先、週末土曜にはドカ雪が降ってニンニクちゃん達は、雪の下。
この寒さに耐えるからこそ栄養満点のニンニクに育つんだろうなぁ。
オラは、ぬくぬくしたいから弱っちいんだよなぁ。(^_^;)
雨にも負けず。風にも負けず。暑さ寒さにも負けないで、育苗から精米まで一貫生産の米作り。自然や農業環境が厳しくなる中、愛情を込めて知恵と工夫と努力で安心安全な美味しいお米作りを目指しています。農家に生まれた半農半X生活を楽しみたい「のら道楽もん」ですちゃ~。
2014年12月9日火曜日
2014年12月2日火曜日
滑り込みセーフ の巻!
11月最終の日曜日。
久しぶりに週末としては雨が降らず、今シーズン最後の農作業、田んぼの排水口づくりを行いました。トラクターのロータリー後方に専用の溝切りアタッチメントを取り付けて溝立てを行います。
朝からドタバタしながらトラクターを田んぼへと走らせました。
一枚の田んぼに5~6本程度の溝を立てていきます。
この溝を立てておかないとせっかく散布した発酵鶏糞の肥料効果が下がるため、より良い土作りのためにも欠かせない作業です。
雨が降るとこの溝からドンドンと排水されていきます。
田んぼ一枚あたり20分程度の作業時間でしょうか。
トラクター作業は、比較的楽。 問題は、この排水溝をつなぐ仕事がたいへんなのです。
トラクターで立てた溝は、交差したり角の部分などは連結していません。
最後は手作業で各溝をつないでいくのです。
終わった後は、腰と腕にくるんですよね~。
今シーズンの農作業を滑り込みセーフで全て終え、トラクターを洗車し終わったのが、どっぷりと日が沈んだ夜。
地元の天満宮に今年も事故無く作業が終えたことを報告、感謝してお参りしてきました。
年々米作りは、体力、経費、環境などなど、課題が山積してきます。
今は、食べていただいた方々の 「美味しかったよ~」 の声と笑顔がパワーの源。
毎年お米を買っていただいている方々のために、来年も頑張っていきたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)